四大について2、照応について、月節について、タロットカードについて1<IMN魔術基礎知識02>

四大について2

人間の無意識というものは、自分にとって理解しにくい根源的な力、精妙な霊的な力を意識せずに、様々な「フィルター」をかけて顕在意識に認識しやすくする性質がある。このフィルターとは、現在の学問で言えば、心理学等を学ぶと解ると思うが、人間がこの世界から受け取る情報を取捨選択あるいは自分に認識しやすいように以前の記憶などから引き出してきたイメージを当てはめて認識させる一種の検閲機構のようなものである。

「四大の精霊」とは、人間が四大の霊的な力を、そういった意識のフィルターというものをとおして、認識しやすい「キャラクター」の形に変えたものをあらわす。ただし、この意識のフィルターというものは各人の記憶や経験、意識の在り方によって、その性質が様々に異なるものなので、この四大の精霊のイメージ自体も、その時代や社会、各個人によって姿形を変化させる事がよくある。しかし、そういった変化する姿の中でも、四大はその性質上、基本的なイメージというものを持っている。西欧神秘伝統では、学徒に四大の霊的な力を、その基本的な形で認識するように学んでもらう。

地に関係する霊的な力はグノームと呼ばれる地に住まう小人。風には風の中を駆け巡る妖精シルフ。水には人魚の姿をしたウンディーネ。火には蜥蜴か山椒魚に似たサラマンダーというものである。以下に、そのイメージを掲げる。ただし、人によっては、どうしても、こういったイメージを受け付けないこともあるので、注意する事。

地の精霊・グノーム
風の精霊・シルフ
水の精霊・ウンディーネ
火の精霊・サラマンダー

照応について

「照応」。一般的には「互いに関連しあってる事」と定義される、この事柄は西欧秘教の学習ではとても重要な事として扱われる。世界の様々な物質や事柄にある特定の共通する要素を見出し、分類する事により、人間の意識内での物事の捉えかたがより深く理解出来るとされるのだ。この照応は以後、四大や惑星、十二宮などの様々なものを扱っていくので、学徒はよく理解しておいてほしい。

月節について

天球上において月の軌道(白道)が太陽の軌道(黄道)と交わるところは仮の惑星とされ、次のように呼ぶ。カプト・ドラコニス(竜の頭)、カウダ・ドラコニス(竜の尾)。下の図の右がカプトであり、左がカウダのシンボルである。これらは、発見されてる惑星がまだ少なかった頃に、惑星の代わりを勤めていたが、現在、新しく発見された惑星に、その役目を渡しつつある。ここでは、そういった存在の事と、そのシンボルを覚えておくこと。

タロットカードについて1

タロットカードとは古来より伝わる、占いなどによく使われるカードである。タロットと呼ばれるものにもさまざまな種類があるが、基本的には22枚の絵札と、棒、杯、剣、金貨の4種類からなる40枚の数札、同じ4種類からなる16枚の王宮札と呼ばれるカードから成り立っている。このうち、22枚の絵札は大アルカナと呼ばれ、40枚の数札と16枚の王宮札はまとめて小アルカナと呼ばれる。

22枚の絵札は神秘的な絵柄のカードとして知られ、それぞれ番号と題がつけられている。その題は一般的に1から順番に「魔術師」「女司祭」「女帝」「皇帝」「司祭」「恋人」「戦車」「正義」「隠者」「運命の輪」「力」「吊られた男」「死」「節制」「悪魔」「塔」「星」「月」「太陽」「審判」「世界」そして、特別に0番の札を「愚者」と呼ぶ。小アルカナは先にも紹介した棒、杯、剣、金貨の4種類のそれぞれに1から10の数札があり、また、王女、王子、女王、王の王宮カードがある。

タロットカードは魔術の学習にとって後々必要となるものなので、学徒は手に入りやすい手頃なカードや解説書を入手して、タロットに慣れておいてほしい。最近はインターネットを通じてタロット・カードは手に入りやすくなった。西欧の伝統を勉強するものは、その中でもA・E・ウェイトという人のライダー・タロット(あるいはウェイト・タロット)と呼ばれるタロットカード、加えてアレイスター・クロウリーのトート・タロット、マルセーユ・タロットも手に入れておくのが良いだろう。


学習事項

1 四大の精霊とは何々か?。
2 月節とは何か?
3 月節の2つの名を言えるか?。シンボルを書けるか?
4 タロットの大アルカナ22枚の題を覚えておくこと。
5 小アルカナはどんな構成になっているか記憶すること。
6 照応とはどのような意味を持つ事柄か?


次へ
上位ページに戻る